本城東幼稚園からご寄付いただきました

魚町銀天街SDGs

2025年2月21日に本城東幼稚園の園児達が魚町銀天街を訪れ

自分達で育てたピーマンを売った売上を

昨年の火災の復興に役立てて欲しいと寄付をしていただきました。

みんなで記念撮影

SDGs教育にも取り組んでいる本城東幼稚園。

きっかけは昨年、近隣の大学生の方々と一緒にこいのぼりを作り

昨年の年始早々に起こった

能登半島地震と魚町・鳥町火災の復興を祈念したことで

ピーマンの売り上げをどうしようか?となったときに

このこいのぼりの流れから今回の寄付につながったそうです。

当日は魚町商店街振興組合 梯理事長と

被災者代表 戸田商店 戸田社長が受け取り

お礼に感謝状とまたみんなでおいしいお野菜育ててね!と

きゅうりの種をお渡ししました。

「みんなの優しい気持ちは大きな励みになります」と梯理事長が感謝状をお渡ししました

ピーマンの肥料にはこれも自分たちでコンポストで作ったものを使用。

味がしっかり濃く、とても美味しく出来上がったそうです。

園児達みんなで仲良く協力しあって作ったお野菜

私も一度たべてみたいな、と思いました。

「元気になってね」とメッセージもいただき

園児達の優しい気持ちに胸がじーんとなりました。

本当にありがとうございました。

火災の跡地も見学、火事に気をつけましょうね、とみんなでお話しました